よくある質問ですが、回答には管理人の意見が含まれていることをご承知のうえお読みください。
<パソコンについて>
Q2 パソコンが起動しなくなりました。中には大事なデータが保存されているのですがどうしたら良いですか?
Q3 パソコンを処分したいのですが、ハードディスクには個人情報が保存されています。どうしたら良いですか?
Q4 高速スタートアップを使っているのですが、注意することはありますか?
Q5 デスクトップパソコンは組立てた方が安くできると聞いたのですが本当でしょうか?
Q1 マイクロソフトアカウントで注意することは何ですか?
A 新しいパソコンをインターネット接続環境で初期設定する場合、表示されるメッセージに従って入力して行くと、自動的にマイクロソフトアカウントが登録され、次回からそのパソコンを起動する度に登録アカウント「****@outlook.jp」などとパスワード「*****」でサインインすることになります。パソコンを起動するたびにインターネットでサインインするのですが、もしインターネットに接続出来なくても、パソコンがアカウントとパスワードを覚えていて、問題なく起動することができます。しかし、何らかの事情でパスワードが分からなくなった場合、別のパソコンからマイクロソフトへアクセスしてパスワードの変更をしなくてはなりません。パスワード変更が終わっても、該当のパソコンがインターネットに接続できない場合は起動することができません。それを防ぐためには、初期設定が終了したら別途ローカルアカウントを追加しておき、万一の場合に備えておくことをお勧めします。
Q2 パソコンが起動しなくなりました。中には大事なデータが保存されているのですがどうしたら良いですか?
A パソコンが正常でなくなったら、データのバックアップを最優先に考えてください。起動しないパソコンからのデータの救出には症状によっていろいろな方法があります。自分で対応できない場合は、ツールを備えた方に相談されることをお勧めします。なお、大切なデータは日頃からバックアップしておくようにしてください。詳しくは本サイトのパソコン<おすすめは!>をご覧ください。
Q3 パソコンを処分したいのですが、ハードディスクには個人情報が保存されています。どうしたら良いですか?
A ハードディスクの処分には、物理破壊と保存データの完全抹消があります。物理破壊は分解して中のディスクを取り出して破壊します。ハードディスクを再利用したい場合は専用ソフトを使って完全抹消を行います。
Q4 高速スタートアップを使っているのですが、注意することはありますか?
A Windows8から搭載された機能で、終了時にデバイスのイメージを保存しておき、起動時に行うデバイスドライバのロードと初期化を省略することで起動を早くするものです。外付け記憶装置やメディアを使うならデータが読めなくなる可能性があるので無効にしておきましょう。
Q5 デスクトップパソコンは組立てた方が安くできると聞いたのですが本当でしょうか?
A 15年ほど前パソコンの価格が高かったときは、部品を買って組立てた方が安上がりでした。しかし、今や5万円程でメーカー製が買える時代ですから、価格面ではメリットはありません。しかし、SSDを搭載したり新しい規格のメモリなどをいち早く採用したり、故障しても部品交換が容易などマニア向けではありますが組立てる価値はあります。(YouTube 週刊ドスパラTVを参考にしてください)
Q6 パソコンとテレビを同じネットワークに接続しています。何か連携できますか?
AテレビがDNLA(AV機器・情報家電・パソコンなどの接続に関する技術仕様)対応であれば、パソコンに保存している動画や写真をテレビで見ることができます。
Q7 無線マウスとBluetoothマウスどちらを購入した方がいいですか?
A無線マウスはレシーバーとの組み合わせが必要で、パソコンのUSBポート1つを消費します。ノートパソコンはUSBポートの数が少ないので、Bluetooth内蔵のものであればBluetoothマウスが有利といえます。ただし、Bluetoothマウスの方がスリープからの起動が遅い、電池の持ちが悪い、価格が高めのようです。